🔰5月24日(日)『初めの一歩』超初心者さんのためのハイキング講習会 吾妻山|春編<雨天決行>悪天中止定員12名迄

・🔰初めてハイキングをするきっかけが欲しい方 |
---|
・🔰以前にやっていて、久々にやってみたい方 |
・🔰たまに日帰りハイキングに行く方 |
・🔰今まで我流でやっていた方 |
・🔰将来アルプスに行ってみたい方 |
・🔰ステップアップの方法をマスターしたい方 |
<初心者ハイカーさんの為ハイキング講習会とは?>
【初心者ハイカーさんが思うことは?】
・春山はどのようなところ?
・どうしてそのような準備が必要なの?
・具体的なステップアップの方法とは?
・私に出来るかしら?
以上の事柄を踏まえた上で、初心者ハイカーさんベースにてステップアップの方法を学びます。今回は春編です。講習会と言ってもけして堅苦しいものではございません。『目の付け所』や『具体的な対策方法』などをかみ砕いて扱います。当サークルはご経験やご年齢などに制限がございません。何方に対しても分け隔てなく、常にアットホームな環境作りを心掛けております。皆さんの疑問に寄り添いながら楽しく知識や装備や体力などステップアップの仕方を『深掘り』します。分らない気が付くことを一緒に楽しく学びましょう(^-^)/
<🔰初心者の方の為のハイキング講習会の内容>
0)超初心者ハイカーさんの『初めの一歩』 |
---|
1)春山の基本装備の選択と使い分け |
2)ハイキングの歩行方法 |
3)山バテの正体と解決方法 |
4)今後の予定 |
5)質疑応答 |
0)超初心者ハイカーさんの『初めの一歩』
主な対象となるのは『山歩き』のご経験があまりない方に安全で楽しい一日になれるように『山の安全』への向き合い方について
1)春山の基本装備の選択と使い分け
日頃から使えるウェア類を活用することとなぜ山用の服装や装備は高価なの?同じ衣類なのに異なる性質について
2)ハイキングの歩行方法
山は登りと下りがあり、必ず『移動』を伴うスポーツです。より効率的な『移動』と『下山後のケアー』の仕方とは?
3)山バテの正体と解決方法
普段運動をする時間のない方が山でバテるのはごく普通のことです。山バテの原因を探りその対処方法に迫ります。
4)山の満喫の仕方とは?
ご自宅から遠路遙々と行く理由が自然の中にはあるのかもしれません。その満喫の仕方が分ると山に対しての奥行きが広がります。
5)質疑応答
ご参加表明の際には<備考欄>にて参加者さんが学びたいことを記載して下さい。匿名にてそれを参加者さんとでシェアをしましょう。
今回の講習会の目的は安全で楽しい日帰りハイキングをする為の『目安』と『具体的な対処方法』についてご説明をさせて頂きます。
東京集合:東海道本線 二宮駅改札口 9時50分
<次の電車に乗ると間に合いますがダイヤは各自でお調べ下さいませ>
【東京発】
東京発08:38―東海道本線・熱海行―二宮着09:47
【神奈川発】
横浜発09:07―東海道本線・熱海行―二宮着09:47
<ルート計画>
トータルタイム:4時間/歩行距離:約7キロ
ルート計画:二宮駅-役場口-展望台-吾妻山-釜の口 -二宮駅
トイレのご案内:吾妻山周辺に数箇所有
歩行時間:4時間|距離:約7キロ
参加費:4000円(リピーターの方)|5000円(初参加の方)
立ち寄り湯:太古の湯
<必要な装備>
登山靴・雨具・リュックサック・ザックカバー・ハイキングの衣類(パンツ・Tシャツ・長袖・フリース・靴下などは全て化学繊維のもの)・ヘッドライト・行動食・お弁当・スポーツドリンク(1.5L以上)筆記用具・簡易救急セット・ストック(*希望者のみ使い方を教えます)緊急レスキューシート
*当日資料を配布します。
*どの装備・服装を買うか分からない場合には事前にご連絡を下さい。
*ご希望の方は帰りに温泉に行くので着替えやタオルなどをご持参下さい。
立ち寄り湯: 太古の湯
お食事処:がってん寿司平塚店

下山後には極上の回転寿司へと参ります♪
<ご参加フォーム>

グレードB用QRコード
