🔰初心者ハイカーさんの為のステップアップのポイントとは?
初心者がハイキング&登山をするために大切なこととは?インプレ式のステップアップ術
これまでに登山やハイキングの未経験者の初心者ハイカーさんが実際に山に行く上でどのような準備が必要なのか?ということをご紹介します。

☆山にはどのような魅力があるのか? |
---|
☆山はどのようなところ? |
☆どのような準備が必要なのか? |
以上のようなことを初心者の方であれば疑問に思うことをここではご紹介します。
<主な対象者:初心者>*勿論経験者の方も歓迎です。
☆ハイキングや登山の未経験の方 |
---|
☆たまに低山の日帰りハイキングをされる方 |
☆久しぶりに山に行きたい方 |
☆将来にアルプスや富士山に行きたい方 |
以上のような方を対象としておりますが、経験者の方であっても勿論歓迎です。単に間口を広げるサークル活動をしているだけです。
1.

これまでに登山やハイキングなどの未経験の初心者の方が初めて山に行くうえで特に自然に引きつけられるのは達成感後には『絶景の世界』やお散歩の延長線にある日帰りハイキングなどは、『心地良い疲れと癒し』を与えてくれるからではないでしょうか。山には下界にはない非日常の世界を演出してくれます。下山後には山や海から湧き出る『温泉』にてリフレッシュされます。そして、特定の地域のみで召し上がることが出来る『ご当地グルメ』はご褒美の賜物ではないでしょうか。
また山を歩くことにより、心身共にピュアな感覚に戻って行き、自然界がもたらしてくれる様々な恩恵をハイカーに与えてくれます。健康状態も良い方向に行き、森には下界には存在しない独自の治癒力があります。また夏期には天然クーラーがとてもひんやりとしていて心地良いのでリラックス効果を与えてくれます。5月から9月の夏期限定で渓谷歩きや滝巡りにより身も心もヒンヤリとするクールインプレの開催もしております。
当サークルがツアー主催をした過去の四季折々の風景写真~感動的な世界をご紹介します。日帰りハイキングからアルプス登山など印象的な世界との遭遇
当サークルがツアーイベントを主催する上で『三つの核』となるものをご紹介します。せっかく遠路遙々と山へ出向くのですから、そこのエリアでしか満喫が出来ないコンテンツをツアーに入れ込んでおります。
登山やハイキングは全身運動です。山に行くことにより健康体になれる理由とは?歩き続けることが予防に繋がります。実際に山を歩くことによりどのような面にて心身共にリフレッシュ出来るのか?などのご紹介です。
下界では高温多湿の生活をしております。いざ山間部の水辺のエリアに行くと、想像以上の心身共に『クーリング』がされる世界が待ってます。夏期限定で(5月から9月)渓谷や滝巡りなど清流が佇む天然クーラーの世界へと参ります。
秋山は赤・黄色・緑と山は様々な模様にて私たちハイカーを受け入れてくれます。秋のフィナーレを飾る紅葉、葉っぱが色付く仕組み(メカニズム)が分ると視覚からの世界が広がります。
日常において下界生活を送る私たちは自然界特有の恩恵を受けておりません。森には下界にはない『不思議な力』があります。下界にはない自然が人に与える森の治癒力のの秘密に迫まります。
2.

登山やハイキングをこれから始める初心者の方に知っておいて頂きたいのは山岳エリアの環境です。常日頃から下界で暮らす私たちの環境とは大きく異なります。標高が上がるに連れて気圧が下がります。それらに伴い気温も低下をして風も強まります。実際に山に行く上では登山やハイキングやトレッキングなど様々なスタイルの違いがあります。登山やハイキングには様々なアプローチがあります。当サークルにおいて国内の一般ルートを5つのレベルにグレーディングをしております。
下界の服装にて高地に行くと寒さを感じた方は多いのではないでしょうか?下界と比べてどうして山は気温が下がるのでしょうか?その原因となるメカニズムについてご紹介します。
登山・トレッキング・ハイキング、三つの異なる山のスタイルのご紹介です。日帰りハイキングからアルプス登山までの国内の山歩きのスタイルの違いとは?
アルプスや富士山への登山
一口に山歩きと言ってもその過程や目的は多岐に渡ります。当ツアーサークルが主催するイベントはこれから始める初心者の方から上級者の方向けに5つのグレードディングに分けられております。日帰りハイキング&登山までのレベルの違いをご紹介します。
3.

標高に伴う自然環境の違いを理解した上で、今度はそこに行く上での必要である基本装備を揃えます。安全性や快適性や利便性ということがポイントとなります。山の基本装備である『三種の器』と言われている登山靴やリュックサックの用途別による種類の選択の仕方や雨具の必要性や機能性についてご紹介します。
初心者の方の為の日帰りハイキングや登山などを、安全で快適な山歩きをする上で必要な装備のご紹介をします。
ハイキングとアルプス登山ではルートや疲労度が異なります。適切な登山靴の選び方とは?目的別に登山靴には様々な役割があり、歩き続ける上での大切なポイントをご紹介します。
日帰りハイキングやアルプス登山では荷物の量や質が異なります。目的別のリュックサックの選び方。日帰りハイキングから登山までに渡る用途別・目的別な選択術のご紹介です。
雨具の代名詞であるゴアテックス、そのの機能性と利便性とは?他の衣類にはない、水蒸気などの空気は通すが水は通さない不思議な衣類。そのゴアテックスの秘密に迫ります。
4.

下界と比べると気温差は国内ですと最も高い山は富士山ですが、最大で25℃になることがあります。一般的に標高差により気温差が生じます。目的の山や季節などを考慮した上で、適切なウェアリングをする必要があります。山にはドレスコードがあるのです。
初心者の方であれば、低山の日帰りハイキングに限り、比較的ご購入をし易いものは山の専門店でなくてもご購入は可能です。その際には化繊類のものを選択するようにして下さい。綿製品は一度濡れると乾きません。また継続をして高地エリアに行かれる方は、山専用の服装を身に付けるとより快適な登山が出来ます。
山には里山の日帰りハイキングから日本の名峰に渡るまで多岐に渡ります。お散歩の延長戦上にある日帰りハイキングからアルプス登山まで、下界の気温と比べて最大で約25度の気温の変化に基づく様々な環境があります。快適かつ安全な山歩きの為の山のドレスコードのご紹介をします。
入門者の方が低山の日帰りハイキングにて初めて購入すると良い衣類とは?これまでにハイキングをしたことのない方が、普段着とは異なる服装を身に着ける必要があるのか?その理由を解明します。
初心者の方がアルプス登山をする上で、山専用の衣類は何がどのように普通の衣類とは異なるのか?下界の衣類と山専用の服装には大きな違いがあります。その原因となるものは?またどのように作られているのか?などをご紹介!!
5.

当サークルのツアーイベントは主に初心者の方を対象としたプログラムがされておりますが、経験者の方であっても勿論大歓迎です。基本的には安全であることや初心者の方であってもステップアップがし易い環境作りに長年励んでおります。年間を通して四季折々の自然を堪能することを心掛けております。自然と向き合うべき主なポイントとは・・・
『ありのまま』
『あるがまま』
『ありとあらゆる』
という自然界が常日頃から生み出す世界に対して、初心者の方や常日頃からご参加をして頂いているリピーターさんと一緒にこれからも共にステップアップをして新しい世界を作り出すことをこれからも皆さんと共に続けて行きたいと思います。
自然の中での感動を分け隔てなく皆さんシェアをしたいです。
2006年12月31日の設立時から山のイベントを通して様々な活動をして来ました。
これまでにご参加をして頂いた初参加の方や初心者はこんなことを思ってました。
当団体の主催をするツアーイベントのご参加表名の仕方。
最後に、頂戴をするご質問の中で多いのがご年齢に対してのものです。当サークルは設立当初からご年齢に対しての規制などは一切ございません。山の経験やご年齢や国籍や宗教やスキンカラーなど私たちが持って生まれたアイデンティティーへの尊厳が失われることはけしてございません。それは、自然は常に誰にでも平等に接してくれるからです。そのピュアーな自然を長年扱わせて頂いている当サークルはこれから分け隔てなく皆さんと安全で楽しいハイクを満喫して行きます。もし機会がございますようであればお会いしましょう(^-^)/