①登山②温泉③ご当地グルメ|インプレ式~週末余暇隊の過ごし方
せっかくの休日に山や海にへ行くのならば楽しんで欲しいです。インプレが長年に渡りお届けをしている三つのコアな部分を掘り下げてみました。
① 登山~山を歩くことにより広がる世界
1)初心者向きの登山&ハイキングイベント内容
当団体のイベントは山歩きのサークルですので山登りは勿論ことですが、安全に山に登り下山をすることを最重要視しております。基本的に山歩きを全くやったことがない初心者から中級者の方を対象としております。山の中では歩行はゆっくりとしていて小まめに休憩を取り、適度な体温調整をするためにウェアリングには気を使います。毎回初参加の方がいらっしゃいますが、分け隔てなく横並びのフレンドリーな雰囲気作りを心掛けております。<参照:初心者ハーカーの方が思うこと >更なる高みを望みアルプス級の登山をご希望の方の為に、知識面・体力面・技術面・装備面などでのステップアップが具体的に出来る安全登山講習会を毎年春から開催をしております。<参照:初心者の方の為のアルプス講習会>
実際に山中では、単に山を歩くのではなく、この花はどうしてここに咲いているの?この木があるのはどうして?この山菜は食べられるの?どうしてここに滝があるの?山が涼しいのはなぜ?など山に入ると自然に対しての素朴な疑問が湧いて来るかと思われます。自然の摂理には必ず因果関係があるのでそのようなことにも触れてより自然に対してご興味を持って頂きたいですね。また、当方は風景写真のカメラマンということもあり、常に『自然美への追求』に焦点を当てております。カメラの有無を問わずちょっとした工夫をすることにより、あるがままの自然が別次元で映えてくるのです。大きな感動も小さな感動も自然界にはあります。その醍醐味を山の中でご一緒に探しながら歩きたいですね。
2)季節感のあるイベント
日本の自然には四季折々の特有の姿があります。当団体のイベントは一年を通しての自然界の移り変わりにスポットを当てております。2006年の設立当初から、開催をしているイベントは長年の経験を生かして、(初心者の方が馴染みやすい一般的な山行もございますが)あまり人様が触れることがない企画を独自の視点により生み出して、オリジナリティーに焦点を置いております。一年の四季を通じて当団体が開催をしているイベントは・・・
春(3月~5月):梅・節分草・福寿草・ミツマタ・春めき桜・カタクリ・桜・新緑・山菜採り・*クールインプレ(清流の滝や沢巡り)・富士五湖周辺・初心者の為の安全登山講習会 |
---|
夏:(6月~8月):レンゲツツジ・紫陽花・ホタル鑑賞会・ラベンダー・*クールインプレ(清流の滝や沢巡り)・富士五湖周辺・初心者の為の安全登山講習会・アルプス登山 |
秋:(9月~11月):紅葉・彼岸花・ススキ・スノーシューハイキング・冬山・アウトドアキャンプ・富士五湖周辺・アルプス登山 |
冬:(12月~2月)ロウバイ・河津桜・水仙・梅・スノーシューハイキング・冬山・富士山の初日の出・富士五湖周辺 |

毎年恒例の西沢渓谷の紅葉
*クールインプレとは暑い時期の5月から9月上旬迄に滝や沢や川を歩き天然クーラーを満喫するコースです。*後日詳細を掲載します。<参照:クールインプレとは?>
*四季を落として富士山エリアが多いのは長年富士山の風景写真を専門としているからです。<参照:富士山とボク>
3)心身共に健康になる
登山と健康ということですと当サークルでは二つのポイントに焦点を当てております。
まずは一つ目は身体的な面へ与える効果です。歩くことにより運動効果は広がります。例えば登山は有酸素運動ですので、登ったり降りたりすると脂肪の燃焼をすることが出来ます。その結果として基礎代謝量も上がり生活習慣病予防にも繋がります。登山は全身運動なので血流が良くなり脳細胞の活性化にも繋がります。登山や日帰りハイキングなどは沢山の空気を吸って身体を動かすことにより、健康な身体作りに役立ちます。<参照:登山がもたらす健康とは?>
もう一つは森は心のケアーをしてくれます。人工的なエリアを抜け出すことは日々のストレスから解放されます。『ノルマ』や『義務』という観点ではなく、『あるがままに時が流れる世界』に出逢うとホッとします。素晴らしい景色や野山に咲く一輪のお花、川のせせらぎ、滝の水しぶき、森の匂いなど自然が作り出す姿に触れるとどうして癒されますよね。元々私たち人間に組み込まれているDNAは現在のような人工的な生活を営んでいなかったのです。山に登るだけでなく自然に触れる動機は様々ですが『下界の感覚とは全く異なる小さなひとりの人間』を包み込む作用が自然にはあるのではないでしょうか。そんな自然に対して身近に感じられて癒される山行を心掛けております。<参照:森の治癒力とは?>
②温泉
温泉に入ると一日の疲れが取れる
日本は世界的レベルでもトップクラスの温泉大国です。登山エリアの近隣には必ずと言って良いほど温泉施設があります。日本では温泉と山や海は切り離して考えることは出来ません。主に山の温泉、海の温泉などに分かれていて、毎回異なる泉質を満喫しております。
山や海でと歩いた後は、毎回温泉に入るようにしております。湯船につかる時に『あ~っと』という瞬間は疲れから解放され至福のひと時ですよね。温泉は誰にとってもくつろぎの場ですから、心身共にほっこりとさせてくれます。登山後に温泉に入ると・・・
・疲れが取れる |
---|
・開放感を味わえる(特に露天風呂では) |
・スカッ~とする♨ |
・気分転換となる |
・頑張った感がみなぎる笑 |
・食欲が湧く |
・ビールが美味しい笑 |

青森県酸ヶ湯温泉
③ご当地グルメ~今週のご褒美
山に登って、温泉に入ってその後は『ご当地グルメ』です。自分へのご褒美ということで美味しい食事を毎回頂いております。単に美味しいご飯だけを食べるだけでなく、体を動かし温泉でスッキリしてご褒美を頂くというスタイルです。メンバーの中にはこれが目当てでご参加をされる方も少なくないですね。
『食材として旬』なものと特定の地域ででしか頂けない『ご当地グルメ』を堪能しております。その時期でした味わえない旬な食べ物(山菜料理など)を選択することが多いです。
下見の段階でお店も数件行くことがあり、その中からベストなお店を選択させて頂いております。お蕎麦やほうとうやラーメンや魚料理や肉料理や野菜料理など何処にでもあるようだけども、クォリティーやコスパ―が高いものを厳選しております。
また、自分たちで作ることも御座います。ボクも含めてお料理が好きな方がメンバーには多く、山ご飯企画や○○周年記念アウトドアパーティーや山菜料理やバーベキューなども定期的に開催をしております。毎回、食材も市場や精肉店などに直接出向き、良質かつ鮮度の良いものを選択しております。料理は飲んで食べるだけでなく、一緒にいるメンバーが日頃から楽しく振舞ってくれるので、より一層美味しい味付けをしてくれます。(参照:ご当地グルメ『うちのごはん』|下山後にご飯が美味しくなるのはなぜ?)

超豪華な海鮮丼です♪
<まとめ>:インプレ式の週末余暇隊の目指すのは・・・
三つのコアにてお届けしたいこと
長年ご参加をされている方はよくよくご存じかと思われます。当団体は2006年の設立当初から
- 登山
- 温泉
- ご当地グルメ
上記の三点セットにて過去600回以上のイベントを開催しております。(2019年4月時点で)イベントを通じて皆さんにお届けをしたいのは・・・

・山に行き自然と仲間と触れ合い『心身共にリフレッシュ』
・下山後に温泉へ入ると『心と身体のクリーニング』
・美味しいご飯を頂いて『エナジーチャージ』
ご参加をして頂いている方々で共通をしている多くの方は、主催者としてよりはひとりの人間として皆様を見ると・・・①日々の仕事&家事 ⇒ ②『ひとときの自然や人との触れ合い』 ⇒ ③頑張れる仕事&家事というサイクルの束の間の休日を頂いております。この一連の流れは、下界生活に身を置く私たちは避けて通れないものです。週末だけでも自然の摂理に身を委ねることによりリフレッシュをして頂き、少しでも明日へと生きる活力をみなさんへのお土産としたいです。
最後に、これからの活動も楽しいしいことで満ちあふる世界を共に感動をして、今日は山に行って良かったと・・・自然やメンバーに対して『ありがとうー』と素直に思えるイベントを開催していきたいですヾ(^v^)k
今後も皆さまから頂いた貴重な休日をより充実することが出来るようにこれからもガンバリマス!!長々となりましたが、最後まで読んでくれてどうも有難うございました~バイバイまたねーヾ(*´∀`*)ノ

栃木県&福島県:尾瀬の水芭蕉
5/29(土)~30(日)福島県&栃木県:尾瀬の水芭蕉&燧ヶ岳

*定員に達しました。追加募集はお車の手配が出来次第となります【4/6更新】
🔰初心者ハイカーのための大人の休日